御祈願のご案内

御祈願

通常のご参拝は、社殿前に置かれている賽銭箱にお賽銭を入れて拝礼《参拝作法》をいたしますが、ご祈願は特別に社殿に上がって参拝する事ができます。 ご祈願は、神様のご加護をいただけるように願い求める神事です。

開門時間

開門6時 閉門日没迄

ご祈願

個人初穂料 5,000円から 団体初穂料 20,000円以上 ご祈願時間 午前8時~午後5時まで

授与所

授与所時間 夏は午前8時〜夕方5時まで 冬は午前8時30分~夕方5時まで

諸祈願

  • 家内安全
  • 商売繁昌
  • 交通安全
  • 旅行安全
  • ご祈願
  • 海上安全
  • 健康開運
  • 病気平癒
  • 縁結び
  • 大漁祈願
  • 工事安全
  • 子授け
  • 安産
  • 結婚報告
  • 学業成就
  • 合格祈願
  • 心願成就
  • 厄除け
  • 七五三
  • 車祓い
  • 還暦
  • 喜寿
  • 外祭
  • 結婚式
  • 米寿
  • 古希
  • その他

申し込み方法

下記電話番号よりお電話でお申し込みください。 電話:0985-65-1262

出張祭典

  • 地鎮祭
  • 落成式
  • 家祓
  • 神棚奉斎
  • 船祓
  • 井戸祓
  • 神葬祭
  • 年忌祭
  • 工事安全
  • その他
年忌祭の年忌については1・3・5・10・20・30・40・50・100年の年にお祭りをいたします。その後は100年毎に行います。

申し込み方法

下記電話番号よりお電話でお申し込みください。 電話:0985-65-1262

大祓式

毎年、6月30日・12月31日の2回執り行われる。皆様の知らない間に身についた罪穢(つみけがれ)を祓い心身ともに健康になる様ご祈願致します。

申し込み方法

下記電話番号よりお電話でお申し込みください。 電話:0985-65-1262 案内状を発送し申込を受付けています。(ご一報下さればすぐに発送) ご案内内容は人形(ひとがた)に氏名、年齢を書き三度息を吹きかけ体のけがれをうつし申込書にご住所、お名前をご記入の上、当日ご持参下さい。 遠方、ご都合で当日来られない方は返信封筒にて早めにお送り下さい。 特に6月の大祓式は、茅の輪神事が執り行われます。

新年特別祈願

元旦午前5時・2日、3日午前9時斎行されます。 元旦より三日間、特別祈願祭を厳粛に斎行し、皇室の弥栄・国運隆昌に併せ、崇敬者各位の御多幸と御繁栄と共にその御加護により幸福な生活を続けていただけますよう、御祈念申し上げております。

申し込み方法

下記電話番号よりお電話でお申し込みください。 電話:0985-65-1262 案内状を発送し申込を受付けています。(ご一報下さればすぐに発送) ご案内内容は人形(ひとがた)に氏名、年齢を書き三度息を吹きかけ体のけがれをうつし申込書にご住所、お名前をご記入の上、当日ご持参下さい。 遠方、ご都合で当日来られない方は返信封筒にて早めにお送り下さい。

団体祈願祭・団体正月特別祈願祭

申し込み方法

下記pdfファイルExcelファイルにて必要事項を記載の上、FAXにてお申し込み下さい。 ※恐れ入りますが空き状況は電話等でご確認お願いいたします。 pdfファイル  Excelファイル
止むを得えない事情(例:病気等でどうしても来られない等)の方は下記の郵送祈願申込にてご祈願が出来ます。 お守りはお電話や下記のお問い合わせフォームよりお尋ね下さい。基本的に、郵送はできません。 郵送祈願について詳しくはこちら

郵送祈願のお問い合わせ・お申し込み

電話:0985-65-1262

厄年表 令和7年 皇記2685年(数え年) 己巳年 (つちのとみどし)

男性

前厄 本厄 後厄
平成14年 24才 平成13年 25才 平成12年 26才
昭和60年 41才 昭和59年 42才 昭和58年 43才
昭和41年 60才 昭和40年 61才 昭和39年 62才

女性

前厄 本厄 後厄
平成20年 18才 平成19年 19才 平成18年 20才
平成6年 32才 平成5年 33才 平成4年 34才
平成2年 36才 昭和64年平成元年 37才 昭和63年 38才
数え年=その人の生まれた年の十二月までを一歳とし、年が改まるたびに一歳を加えてかぞえる年齢です。 その年の誕生日前であれば満年齢+2、誕生日を過ぎていれば満年齢+1とすれば数え年になります。

賀寿(賀の祝い) 数え年

還暦(かんれき)
昭和40年
(1965年) 61才
古希(こき)
昭和31年
(1956年) 70才
喜寿(きじゅ)
昭和24年
(1949年) 77才
傘寿(さんじゅ)
昭和21年
(1946年) 80才
米寿(べいじゅ)
昭和13年
(1938年) 88才
卒寿(そつじゅ)
昭和11年
(1936年) 90才
白寿(はくじゅ)
昭和2年
(1927年) 99才
上寿(じょうじゅ)
大正15年
(1926年) 100才